2014/02/24
倍返し!?
皆さん、こんにちは。中小企業専門経営コンサルタントの岩渕龍正です。
今日も張り切って、行きましょう!
ドラマ「半沢直樹」
「倍返しだ!」
が流行語にもなるぐらいヒットしました。
このドラマ、私も年末年始に見ました。
しかし、とても悪影響の大きい、恐ろしいドラマだと空恐ろしくなりました。
何が恐ろしいか?
それは、このドラマによって、「上司が嫌なやつだったら、上司の弱みを握ることに全力を尽くして、倍返ししていいんだ!」というメンタリティーを日本人に植えつけてしまったことです。
半沢直樹は上司にいじめられてる被害者だから、何しても、許される
上司の弱みを握って、その弱みにつけこんで、脅し・ゆすりをしても許される。
そういう常識を作ってしまったのがあのドラマです。
いつ、あなたが倍返し!されるか分かりません。
気をつけたほうがいいです。
先ずは、弱みを作らないことから始めるべきですね。
それと、会社の社員、スタッフとの信頼関係をしっかり構築し、倍返しされないようにすることです。
あなたの会社にも、半沢直樹がいるかもしれません。
そして、あなたが大和田常務になる日が来ないとも言えないのです。
2014/02/24
旅行の時こそ、Kindle
皆さん、こんにちは。中小企業専門経営コンサルタントの岩渕龍正です。
今日も張り切って、行きましょう!
皆さん、既にお持ちでしょうか?
AmazonKindle
私もバスケ仲間に勧められ、昨年、購入しました。しかし、あまり使えていませんでした。
ですが、この年末年始に大活躍しました。
それは旅行に持っていったのです。
旅行には本をたくさん、持って行きたいですよね?
でも、荷物が重くなるので、できるだけ少なくしたい。
そんな時に、Kindleは最適です。
しかも、まだ買ってない本で、読みたい本があるときに、Kidleストアで購入すれば、本をダウンロードして、その場ですぐに読み始めることができるのです。
これって、凄いことです!
今までの本を読む感覚を大きく変えるぐらいの衝撃がありますので、是非、出張が多い、旅行が多い方にはお勧めです。
それと、旅行に行くと、意外とちょっとした待ち時間が多いものです。
例えば、ホテルのチェックイン待ちの時間。電車の待ち時間。
そういうちょっとした待ち時間の間に、さっと、コートのポケットからKidleを出して読む。すると、ちょっとした時間を使って本を1冊、読めてしまいます。
それと、意外にいいなと思ったことがありました。それは、本を読むときに、意外と気になるのが、「どこまで、読んだっけなー?」と忘れてしまうことです。
それを探したりするの面倒ですし、意外と本は方で読もうと思うと難しいのです。しかし、Kindleであれば、片手でラクラク本が読めるのです。
何か手に荷物を持ってることが多い旅行中でも、気軽に本がさっと読める。これって、私にとってはスゴイことでした。
皆さんも、そろそろ、Kidle生活を始めてみてはいかがでしょうか?
2014/02/17
船井幸雄氏のご冥福をお祈りします
皆さん、こんにちは。中小企業専門経営コンサルタントの岩渕龍正です。
今日も張り切って、行きましょう!
私の前職である船井総合研究所の創業者である船井幸雄さんが亡くなられました。ヤフーニュースや新聞にも掲載されたので、多くの方がご存知のことと思います。
私が入社した当時は「船井会長」でした。
ですので、ここでも「船井会長」と書かせていただきます。
船井会長の講演は当時でも、2時間180万円ぐらいと日本でもトップクラスの講演料でした。その船井会長のお話を私たち、社員は毎月、聞くことができたのです。
にもかかわらず、私はあまり船井会長のお話を真剣に聞いていないダメ社員でした。しかし、自分が経営コンサルタントとして成長し、自分で経営コンサルティング会社を経営していくと、いかに船井会長が凄かったのかが良く分かります。
また、船井会長がおっしゃっていたことの意味も今では少しは分かるようになったのではないかと思います。
しかし、船井会長がいかに偉大だったのかということは書店に行けば、一目瞭然ですし、なくなられた時の報道を見ても、良く分かります。
よく人の価値は亡くなった時に分かるといいますが、最後まで、その存在の大きさを教えてくれた船井会長は私にとっても永遠の師匠です。
先日、あるお客様からこのような言葉をいただきました。
「いつも、セミナーに参加すると自分の会社名が間違っている。でも、岩渕さんのセミナーでは正しい名前になっていて、スタッフの人もきちんと正しい名前を把握してくれていて、さすが、船井幸雄さんのお弟子さんですね」
私の前職は船井総合研究所です。
これからも、多くの人からすれば、船井会長の弟子です。
そのことを自覚し、亡くなられた船井会長の名前を汚さないよう、「さすが船井幸雄さんのお弟子さんですね」と言っていただけるように頑張って行きたいと思います。
船井会長のご冥福を心より、お祈りします。
2014/02/10
社長が高級車を買う理由
皆さん、こんにちは。中小企業専門経営コンサルタントの岩渕龍正です。
今日も張り切って、行きましょう!
実は、私も遂に、パーソナルトレーニングを開始しました。
自宅での筋トレに限界を感じたからです。
それと、バスケのパフォーマンスをあげようと思ったら、年齢的にも、今が限界なのではないかと思ったからです。
それにしても、パーソナルトレーニングはハードです。
絶対、自分ではここまで追い込めないと思うところまで追い込まれます。
きついっす!
まだ、6回、やっただけですが、既に筋肉がついてきて、総合格闘家のような身体へと変身しつつあり、週2回もハードなトレーニングをしてるので体も毎日、だるい感じです。
また、トレーニングをすることを通して気づいたことがあります。
それは「なぜ、お金持ちは1千万出しても、高い車を買うのか?」です。
例えば、NBA選手または総合格闘家の身体を1千万で買えるとしたら、どうでしょう?私は買わないと思います。
買っても、恥ずかしくて返品してしまいます。
周りから、「凄いけど、どうせ金で買ったんでしょ、それ?」と言われたら、
何も言えません。
それと、当たり前ですが、お金では買えません。
今、私がやってるようなトレーニングの何百倍もやらないと、NBA選手や総合格闘家の身体にはなれません。その辛さといったら、半端じゃありません。
しかし、高級車を買うのにはお金があれば何の苦労も要りません。
お金を出せば、NBA選手の肉体を買うかのようにかっこいい車、そして、
早いスピードを手にし、羨望の眼差しを手にできるのです。
NBA選手の身体を自分で苦労して手に入れるのと比べて、お金さえあれば
高級車はいかにラクに手にできるかを考えると、お金持ちが高級車を買う理由がよく分かりました。
私は車の運転が苦手なので、高級車を買う必要がないので、その10分の1
ぐらいのお金を使って、自分の身体を高級車にしてみようとも思ったのです。
あなたは自分の身体を高級車にしますか?
それとも、高級車を買いますか?
高級車も買いながら、自分の身体を高級車にするのも良いですね!
2014/02/03
本の感想をご紹介しますNo5
皆さん、こんにちは。中小企業専門経営コンサルタントの岩渕龍正です。
今日も張り切って行きましょう!
拙著『売上目標は立てるな!』の読者様からたくさんの感想をいただいております。今日もごく一部ではありますが、ご紹介します。
伊佐津和朗 様
赤本の時はあれほどショッキングな内容とは想像すらせずに何となく読み始めて、途中で怖くなってしばらく放置(笑)していましたが、読み切った後は自分でも本当に色々と考えるようになったと思います。
スタッフ道ももちろん読んでいますが、今度の本も赤本のような印象を受けましたが、今回はまだまだ自分は変わらなければいけないし、その先に待っているもの、手に入るものを想像してワクワクしながら読み進む事ができました。ありがとうございました。
桐畑友喜 様
今現場で何をすべきかが具体的に分かりました。
非常に分かりやすく、とても参考になりました。
ありがとうございました。
橘樹秀春
アマゾンで予約して発売日に購入し、到着後すぐに読み始めました。岩渕さんらしい、非常に実践的な内容の本で早急に取り組むべきことやその具体的な方法が書かれています。
特に面談の進め方はとても参考になります。現在当院ではスタッフとの面談を行っていないので、本を参考に開始することにしました。
初回と2回目以降の面談の進めかた、それぞれの質問事項と回答への対応まで書かれているのですから、できない理由がありません。
そして最終章には夫婦経営についても書かれています。妻を経営者に育てる育て方、仕事も家庭も成功させるための秘訣が夫婦経営であるなどなど、ためになる記述が満載です。
この本のおかげでやらなければならないことが増えましたが、未来がとても明るくなった気がします。
あとは自分がどれだけできるかです。がんばります。
油谷 征彦 様
さっそく、使えるノウハウとその意味がしっかりわかる良書をありがとうございます。1500円で、こんなにたくさん教えてもらってありがとうございます。
相良 隆 様
自分は営業次長(プレイングマネージャー)として6名の部下を持っております。部長はおらず専務が上司になりますが実質私が販売の責任者になっており、常に自分の実績及び全体の実績達成に奔走しております。
部下6名はそれぞれ能力、性格は異なりいつもどのようにまとめていくか悩んでおりますが、その中で当本を読みとても参考になり、今後の方向性が見えたように思えます。ありがとうございました。
H・S 様
予想以上の内容の濃さに驚きと嬉しさが混じり、最後まで一気に読みきりました。至るところで医院の姿がダブり、「うちの医院そっくりだ!」「そういうことだったのか!」「そのことが足りなっかたのか!」と感嘆の連続でした。
岩淵先生の経験に裏打ちされた見識を目にして、とても嬉しく励みになります。これから再度熟読、できるところからすぐに実践、実行して、医院が今より少しでも良くなり、メンバーも患者さんも、そして自分の家族も幸せになるように頑張りたいと強く思います。本当にありがとうございました。
O・S 様
自分ではこれほどスタッフの事を思っている個人商店は、いないと自負してきました。鼻をへしおられました。 まだまだ、甘っちょろい裸の店主でした。
A・S 様
「愛人を作るのではなく家族に時間とお金と労力を注ぐ」。妻や子ども、スタッフとの人間関係を壊してでも愛人を作りたくはないですね。
男性からすると「社長に愛人がいる」と聞くとなんとなく憧れるような気がしますが、女性スタッフからするとドン引きでしょうね(笑)
夫と妻の価値観を合わせることが大切ということも、この本を読んで気づきました。価値観を合わせると夫婦仲も良くなりそうですね。ありがとうございます。
I・T 様
私は経営者ではないですが、リーダーの立場である為、参考になるお話が多く、さっそく部下への教育に役立てて行きたいと思います。
皆様、本当にありがとうございます。
このような感想をいただけることが著者としての最大の喜びです。
これからも、皆さんにお役に立てる本を出せるように頑張っていきます。そのためにも、是非、本の感想、実践した成果などを教えていただければ幸いです。
まだ、拙著『売上目標は立てるな!』をお読みでない方はAmazonからお申込下さい。まだ、ご自分だけが読んで、奥様、管理職に読んでもらってない方は是非、1人1冊渡して読んでもらうことをオススメします。
『売上目標は立てるな!-20人までの組織をまとめるリアルマネジメント-』
既に読まれた方は、ブログ・フェイスブックに感想をアップしていただけるとうれしいです。
2014/01/27
iPhoneにカバーをつける!?
皆さん、こんにちは。中小企業専門経営コンサルタントの岩渕龍正です。
今日も張り切って、行きましょう!
先日、バスケ仲間と飲んでる(といっても、私はジュースですが)時にiPhoneにカバーをつけるかどうかの話になりました。
私としては断然、カバーをつけない派です。
なぜなら、開発者であるスティーブ・ジョブズがそう言っていて、その話に感銘を受けたからです。
スティーブ・ジョブズは以下のようなことを言っていました。
「そんなiPhoneにカバーをつけるなんて、ありえない!だって、人間だって年をとるに連れてしわとか入るじゃないか、それがまた味になるだろ。iPhoneだって、それと同じだと思うんだ」
それに、世界最高峰のクリエイターがその粋を尽くして作り上げたiPhoneにそれ以下のクリエイターが作ったケースをつけても、意味がないのではないかと思うのです。
統計はありませんが、海外に行くと、あんなにiPhoneにケースをつけているのは日本人だけだと分かります。大切にするのはいいことですが、それだけではないメンタリティーがそこにはあるのではないでしょうか。
いくら大切だからといって、エア・ジョーダンにカバーをつけて履く人はいないでしょう?
と言ったら、バスケ仲間からは「それは違う!」と突っ込まれてしまいました。
まあ、そんなことを言っておきながら液晶画面にフィルムは張ってしまってる私でした。
2014/01/20
「社長 愛人」で2位
皆さん、こんにちは。中小企業専門経営コンサルタントの岩渕龍正です。
今日も張り切って、行きましょう!
「岩渕龍正 公式サイト」の検索キーワードで最も多いキーワードがなぜか、「社長 愛人」で、その他にも「社長 愛人」に関する様々なキーワードで検索されています。
いつのまにか、Googleで「社長 愛人」で検索すると2位になってしまいました。
男性はなぜでしょうか?愛人を作ることに対して、憧れを持つことはあっても、あまり否定的な人はいないようです。
しかし、逆の立場になって考えてみれば、それがいかに悲しいことなのかお分かりだと思います。
元光GENJIの大沢樹生さん。
実子だと思っていたのが、DNA鑑定したところ、実子ではないことが判明した。もし、これが自分だったらと思うと、とても悲しいです。
もし、あなたの子供がDNA鑑定したら、あなたの子供じゃなかったら、どうしますか?
その時の気持ちと同じような気持ちを愛人を作られてる妻は感じてるのではないでしょうか?
私もこんなこと言ってますが、愛人を作らないと断言できないのが男性の悲しいところですね。もちろん、そのようなことがないように自分を律し、隙を作らないようにすることが大事だと思います。
2014/01/13
なぜ、そのような問題が起きているのか?
皆さん、こんにちは。中小企業専門経営コンサルタントの岩渕龍正です。
今日も張り切って、行きましょう!
前回、申し上げたように、本質的な問題を把握することは超重要です。
しかし、どれだけの人が本質的な問題を把握しているかというと、実は非常に疑問です。
今、起きている現象面の問題は誰でも分かっています。
(穴熊社長はそれさえも分かっていません)
見れば分かりますから。
例えば、スタッフのやる気がない、言われたことをすぐにやらない、社内で不満が蓄積している、顧客満足度が低い
このような問題は問題としては分かっているのです。
しかし、なんで、このような問題が起きているのか?その原因は何なのか?本質的な問題は何なのか?
ということを本当に深く突っ込んで考えている人は非常に少ないのが現実です。大半は、そのような問題が起きてるのは分かってるけど、目の前の業績を上げることに一生懸命で、本質的な問題を探ったり、本質的問題解決に着手することができないのです。
前回も申し上げたように、本質的問題解決には物凄い労力と時間がかかるからです。
実は、もう一つ、重要なことがあります。
それは多くの場合、なぜ、成果が出ているのかという本質的理由を把握していないことが多いのです。
なぜ、それが問題なのかというと、成果が出た本質的理由がたまたまということもありえるからです。しかし、その本質的理由が分かっていないと、本当はたまたまなのに、「これは俺の力だ!」と勘違いしてしまうからです。
そうなると、次第に人の言うことにも耳を貸さなくなり、どんどん、間違った問題把握と問題解決を繰り返すことになり、会社がドンドン、ダメになって行ってしまいます。
では、本質的な問題を把握するためにはどうしたらいいでしょうか?
答えは簡単です。次の質問を問題が起きた時にはいつもするようにしてみてください。
「この問題が二度と起きないためには、どうしたらいいか?」
この質問の答えが本質的問題把握と問題解決策につながるのです。
例えば、ある新入社員が入って3ヶ月で辞めてしまったとします。
恐らく、その新入社員にも問題があったと思います。
また、人が抜けてしまったのですから、急いで採用しないといけないかもしれない。採用した人をまた、教育しないといけないかもしれない。
現場の人たちがいきなり、新人が辞めてしまったことでガッカリし、負担がかかってモチベーションがダウンしてるかもしれない。
もちろん、これらの問題に対処することはとても大事です。しかし、このようなことをしても、また同じ問題が起きる可能性を放置しています。
本質的な問題はどこにあったのか?
恐らく、採用と入社前・後の教育にあったのではないでしょうか?
そこに着手しない限りは同じような問題が繰り返されるのです。そして、その採用と入社前・後の教育に問題があることを発見し、解決策を講じ、実行することこそが経営者の役割なのです。
あなたは、どれだけ、その役割を果たせていますか?
2014/01/07
正しい答えを出せばいいもんじゃない
皆さん、こんにちは。中小企業専門経営コンサルタントの岩渕龍正です。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
多くの人は正しい答えを出そうと一生懸命です。
世の中では「問題解決スキル」が注目されています。
しかし、正しい答えを出せば、問題が本当に解決されるのかというと、決して、そんなことはないのが現実なのです。
学校のテストは問題が明確に提示されてます。
ですから、その問題に正しい答えを出せば正解です。
多くの人が電車の中で一生懸命、やっているゲームもミッションが明確です。
しかし、経営をしていて起こる問題というのは何が本当の問題なのか分からないことが多いのです。現象として起きてる問題が本質的な問題ではないことが多いのです。
それに気づかずに、一生懸命、現象面の問題を解決しようと頑張っても、実は問題解決どころか、かえって問題を拡大させてしまうことになるのです。
あなたは本質的な問題を解決していますか?
そして、本質的な問題を解決することが重要だと認識し、本質的な問題を探すことにこそ、全力を投入していますか?
ダイエットに例えると分かりやすいので、ダイエットの話をします。
現象面の問題:20代の頃より、体重が10キロ増えて、服が着れなくなった!
現象面の問題解決:やせればいい⇒外を走る⇒おやつを抜く
この問題発見と問題解決は非常に多くの人がやりがちなミスです。
目先、多少の効果が出るだけに厄介です。
そして、間違った問題に正しい答えを出しているだけに、かえって、問題が拡大するのです。
外を走る:膝を痛める、寒い日や雨の日に走れず続かない
おやつを抜く:それぐらいじゃ、大したカロリー制限にならない
食事を抜く:カロリー制限しすぎて脂肪の前に筋肉が減る
問題が拡大:脂肪よりも筋肉が減少し、ダイエット前よりも弱い身体になる
では、本質的な問題は何でしょうか?
ダイエットの大半の本質的な問題は「筋肉量の不足」と「カロリーの摂りすぎ」です。一番の問題は実は筋肉量が不足しているために基礎代謝が落ちているのです。
なので、基礎代謝をあげるために筋肉量を増やさなければ生けないのです。筋肉量が足りない状態でいくら外を走っても、膝を痛めるだけなのです。
基礎代謝をあげて、カロリー摂取量を減らすから脂肪が燃焼されるのです。これが本質的な問題解決です。
しかし、本質的な問題解決には大半の場合、かなり辛い思いをしなければいけません。だからこそ、本質的な問題にうすうす気づいていても、人はなかなか、着手できないのです。
あなたの会社の本質的な問題は何でしょうか?
今年、その本質的な問題を1つ解決するためにじっくり取組んでみてはいかがでしょうか?
2013/12/30
夫婦経営のポイント
皆さん、こんにちは。中小企業専門経営コンサルタントの岩渕龍正です。
今日も張り切って、行きましょう!
実は「夫婦経営」にはポイントがある。
しかし、世の中には「夫婦経営」に関する本やセミナーが私が発信してるもの以外、皆無なので、全く知られていない。
今日はそのポイントについてお伝えします。
1.結婚前
2.起業前
3.起業時
4.起業してから
5.部下を持つ
6.仕組みを作る
7.妻が抜けられる体制を作る
8.妊娠・出産
9.子育て
上記のポイントのできるだけ早い段階で夫婦成功を始めれば始めるほど、成功確率が高くなる。
そして、後になればなるほど、成功確率は下がる。というよりは、妻にかかる負担が大きくなり、耐え切れなくなる可能性が高い。
そして、それぞれの段階で詳細なノウハウがある。
しかし、それはいづれ出版する予定の「夫婦経営」についての本もしくは来年開催する予定のセミナーで公開する予定です。
もしかしたら、多くの人たちは夫婦で一緒に会社をやれれば、それでうまく行くと思ってるのかもしれません。しかし、私はそう思ってません。
なぜなら、夫婦で一緒に会社経営するのは周りが思ってるほど、楽ではありません。はっきりいって、超大変です。
経営者である夫はまだそれでもいいかもしれません。
しかし、実際は妻が耐え切れなくなるのです。
「こんな大変なの、いつまで続くの!?」
「もう、耐えられない!」
私も言われました。
ですので、いかに妻が抜けられる体制を作るのかというのが夫婦経営においては大事なことなのです。
そして、会社経営だけがうまく行くのではなく、家庭生活も幸せでありたいと思うのは当然です。じゃあ、どうしたら妊娠・出産・子育てを会社経営と両立しながらできるのかという難しいテーマなのです。
これから、私たちの夫婦経営についての活動によって、より多くの人が夫婦経営についての正しい知識を持って会社経営も家庭も成功する。そんな風になることを願っています。
そして、2014年はその活動がもっと本格化することを願っています。